薬剤部
薬剤部の業務
調剤業務:外来調剤、入院調剤
医師の処方に基づき外来・入院患者さんの内服医薬品・外用医薬品の調剤業務を行います。
当院は電子カルテを導入しており、患者さんの基本情報をもとに薬剤師による薬の量、使い方、相互作用(飲み合わせ)などを確認します。
注射業務:注射払い出し、がん化学療法の処方管理
病院内で使用する注射医薬品の払い出しを行っています。その際、投与量、投与方法、配合変化などをチェックし必要に応じて医師への確認を行い、患者さん毎に準備し病棟に払い出します。
抗がん剤は厳密な投与計画、投与量、副作用抑制を行う必要があり、医師の処方を薬剤師が確認、疑義照会などを行い安全性、有効性に基づいて管理しています。
製剤業務:抗がん剤無菌調整、院内製剤
現在は外来での抗がん剤治療が一般化しており、当院は薬剤師により安全キャビネット内で無菌的に混合調整を行っています。 院内製剤は患者さんの病態や必要性に対応するため医師の依頼のもと病院内で薬剤師により調整されています。
医薬品情報業務:副作用情報管理、新規採用薬などの管理、TDM解析
医薬品を有効かつ安全に使用するために投与量、投与方法、副作用、飲み合わせなど多くの情報が必要です。医薬品情報業務は主にこれら医薬品に関する情報を収集、整理して最新の医薬品情報を医師などの医療スタッフに迅速に提供しています。また日々更新される医薬品情報(緊急安全性情報、医薬品等安全性情報など)、書籍、文献など様々な資料を収集整理し、管理しています。
新規医薬品が薬価収載された際、医師と相談し患者さんに必要な医薬品を優先的に選定しています。
一部の医薬品では血中濃度を測定し、そのデータを基に適切な投与量、投与方法を設定します。また測定値を基に迅速に投与量の適否などの対応を行っています。
薬剤管理業務(病棟薬剤業務実施加算 1):持参薬確認、服薬指導
病棟担当薬剤師をそれぞれの病棟に配置し、入院患者さんに対して治療に使用する医薬品の説明を行ったり、現在使用中の薬剤の副作用の有無や相互作用などをチェックします。 他の病棟医療スタッフと連携して医薬品適正使用に取り組んでいます。
基本的な業務として、「持参薬の内容確認」、「薬歴や重複投与、相互作用の確認」、「患者さんに医薬品の効能効果や用法用量、副作用などについて服薬指導」、「患者さんやご家族、医療スタッフからの問い合わせ対応」などを行っています。
新病院移転とともに病棟薬剤業務実施加算1を算定し、病棟にサテライトを設置しています。また、薬剤管理指導件数は月平均900件程度となっています。
認定薬剤師について
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト | 1名 |
---|---|
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 | 1名 |
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 | 1名 |
日本静脈経腸栄養学会 認定栄養サポートチーム専門療法士 | 2名 |
日本糖尿病療養指導士 | 4名 |
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 | 1名 |
日本老年薬学会 老年薬学認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 5名 |
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 | 6名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 2名 |
今後について
- 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師研修施設(連携施設)申請を予定
- 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設(連携施設)申請を予定
現在の薬剤師はジェネラリストとしての基礎的知識はもちろんのこと、専門性が求められる時代となっています。その一旦として『専門薬剤師制度』があります。
当院では上記のように多くの専門薬剤師の育成に特化しており、今後はジェネラリストの専門薬剤師制度である日本医療薬学会の指定する各種専門薬剤師研修施設(連携施設)への申請を予定しております。当院で数年働くことで取得できる資格も予定されていますので、専門薬剤師に興味のある薬剤師、薬学部生は気軽にご連絡ください(連絡先は下記に記載)。
令和3年3月現在
チーム医療への参加
感染制御チーム(ICT)、抗菌適正使用支援チーム(AST)
ICT担当薬剤師は主に特定届出抗菌薬(カルバペネム系薬や抗MRSA薬)の使用量調査やTDM業務を中心とした抗菌薬のPK/PD理論に基づく医師への抗菌薬サポート、各職種と共にラウンド等の活動をしています。また毎週、医師や看護師、薬剤師、検査技師による特定届出抗菌薬を対象とした抗菌薬適正使用支援チームによるカルテラウンドを行っており、腎機能やPK/PD理論に基づく投与方法の提案や各感染症における海外、国内のガイドライン、文献報告に基づく推奨薬の提案などを行っています。毎月ICT委員会にて特定届出抗菌薬の使用量調査やTDM件数等の報告をしています。
医療安全管理室
医療安全管理室では院内全体の医療の質向上と患者様により安全な医療を提供するために活動しています。医師・看護師・薬剤師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・事務職の様々な職種のチームで週1回カンファレンスを行い、各部署から報告されたインシデント・アクシデントレポートの集計や分析・対策に取り組み、医療事故を防止しています。また、医療安全管理室担当薬剤師が年2回全職員を対象に研修会を開催し、薬品の安全に対する知識の向上に取り組んでいます。
糖尿病チーム会
糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法で、食事・運動療法で目標とする血糖コントロールが難しい場合に薬物療法を行います。担当薬剤師は糖尿病教室で主に薬物療法を担当し、薬の種類や特徴、低血糖などの副作用対策、病気の時はどうすれば良いかなど、患者様自身が自己管理していけるように支援しています。また、職員に向けた研修会も開催しています。
栄養サポートチーム(NST)
医師、管理栄養士、看護師、臨床検査技師、言語聴覚士など、多職種が集まり、週1回のミーティングやラウンドで、各々の専門性を生かした栄養に関する提案を行っています。NST担当薬剤師は主に、個々の患者様の状態や疾患に合わせた、栄養輸液や、医薬品の経腸栄養剤が適切に投与されているか、使用薬剤の配合変化、相互作用がないかなどの確認や提案を行っています。
緩和ケアチーム
緩和ケアチームは医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・MSWなど多職種のスタッフにより構成され、がん患者に対して週1回の病棟ラウンドや月1回の委員会活動を通じて、がん告知後から終末期まで最も適したケアができるように多職種で議論し合っています。薬剤師の立場として対象患者に使用されるオピオイドが適正に使用されているか、副作用対策などの提案を行っています。
学会発表
平成23年度
- 徳竹:第21回日本医療薬学会年会(神戸)
- オピオイド導入時における副作用予防薬併用の処方実態と緩和ケア委員会の関わり
- 杢保:第50回日本薬学会中国四国支部学術大会(高松)
- 当院における気管支喘息治療のステップダウンの検討~それに伴う薬剤師に求められる業務について~
平成24年度
- 徳竹:第51回日本薬学会中国四国支部学術大会(島根)
- ゲムシタビンの有害事象の調査と発現予測の検討
- 杢保:第51回日本薬学会中国四国支部学術大会(島根)
- ワルファリンとダビガトランの使用状況と薬剤選択の検討
- 杢保:第28回日本環境感染学会総会(横浜)
- 後発医薬品導入による注射抗菌薬の使用量変化と緑膿菌の感受性への影響
- 香西:第133回日本薬学会学術大会(横浜)
- 妊婦・授乳婦の薬に対する認識調査と薬剤師の関わり
平成25年度
- 宮本: 第52回日本薬学会中国四国支部学術大会(松山)
- 白内障手術後患者に対する点眼指導の取り組みと課題
- 帖地:第13回日本医療マネジメント学会香川支部学術集会(坂出)
- 当院薬剤部の医療安全における取り組みと今後の課題
- 徳竹:日本臨床腫瘍薬学会学術大会2014(東京)
- フルベストラント投与による薬剤誘発性肺炎を来した1症例
平成26年度
- 帖地:第53回日本薬学会中国四国支部学術大会(広島)
- 当院薬剤部の医療安全における取り組みと今後の課題
- 杢保:第24回日本医療薬学会年会(名古屋)
- 抗菌薬使用届出制対象薬剤に介入することによる抗菌薬使用量変化と耐性菌への影響
- 徳竹:日本臨床腫瘍薬学会学術大会2015(京都)
- ゲムシタビンの有害事象の調査と発現予測の検討
平成27年度
- 帖地:第17回日本医療マネジメント学会学術総会(大阪)
- 薬品の不足時対応表作成によるコスト削減効果
- 香西:第23回クリニカルファーマシーシンポジウム医療薬学フォーラム2015(名古屋)
- 中規模病院において認定薬剤師が妊娠前から関わり母乳育児まで至ったてんかんをもつ女性の一例
- 香西:第54回日本薬学会中国四国支部学術大会(高知)
- ラモトリギン服用中の母乳育児における検討
- 杢保:第25回日本医療薬学会年会(横浜)
- 抗菌薬適正使用に向けた抗菌薬ラウンドの導入と効果の検討
- 徳竹:日本臨床腫瘍薬学会学術大会2016(鹿児島)
- ラムシルマブ+パクリタキセル療法により誘発されたと思われる口腔乾燥に対してピロカルピン塩酸塩が著効した1症例
平成28年度
- 帖地:第18回日本医療マネジメント学会学術総会(福岡)
- 当院におけるせん妄の実態調査と発症予防の検討
- 杢保:第26回日本医療薬学会年会(京都)
- HER2陽性乳癌を合併した血液透析患者に術後化学療法としてweekly Trastuzumab/Paclitaxel併用療法を施行した一例
- 徳竹:第26回日本医療薬学会年会(京都)
- Staphylococcus aureusが分離された多剤アレルギー既往歴のある患者にcefazolin sodiumの長時間投与が著効した1症例
平成29年度
- 帖地:第19回日本医療マネジメント学会学術総会(宮城)
- 地域包括ケアシステム構築への取り組み~病棟薬剤師の立場から~
- 宮本:第19回日本医療マネジメント学会学術総会(宮城)
- 当院内科病棟入院患者における持参薬自己管理の現状と課題
- 大西:第27回日本医療薬学会年会(千葉)
- 当院におけるClostridium difficile関連下痢症の重症度別治療薬の使用状況調査
- 帖地:第27回日本医療薬学会年会(千葉)
- 薬剤師の業務変革期におけるインシデントレポートの分析と今後の課題
- 杢保:第27回日本医療薬学会年会(千葉)
- 抗菌薬ラウンドの導入による未介入症例の腎機能別抗菌薬投与量や培養提出への影響
平成30年度
- 杢保:第67回日本農村医学会学術総会・第20回国際農村医学会学術総会(東京)
- 入院患者の曝露後予防におけるオセルタミビル5日間投与の有効性評価と病院経営への効果
- 古市:第57回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会(鳥取)
- レジメン管理導入による高度催吐性リスクがん化学療法の制吐薬適正使用ガイドライン遵守率と悪心・嘔吐の発生状況
- 濵田:第57回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会(鳥取)
- 周術期における入院前の術前中止薬管理の取り組み
平成31年度、令和元年度
- 杢保:第29回日本医療薬学会年会(福岡)
- ロトコルに基づいた急性胆道感染症の抗菌薬選択への影響と臨床的アウトカム評価
- 杢保:第58回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会(香川)
- オピオイド誘発悪心・嘔吐に対する制吐剤の使用状況と課題
論文
- 杢保:日本農村医学会雑誌Vol.63(2014) No.4 p588-595
- 後発医薬品導入による注射抗菌薬の使用量変化と緑膿菌の薬剤感受性への影響
- 杢保:日本病院薬剤師会 Vol.52(2016) No.2 p177-181
- 届出対象抗菌薬に対するASPに基づく薬学的介入の効果
- 杢保:医療薬学 Vol.45(2019) No.1 p34-43
- 感染制御チームによる週1回の抗菌薬適正使用支援の効果
- 杢保:日本病院薬剤師会 Vol.57(2021) No.1 p37-44
- 胆道感染症治療に対する重要度判定テンプレートを利用した院内推奨抗菌薬の導入とその評価
- 杢保:日本農村医学会雑誌 Vol.69(2021) No.5 p489-493
- 曝露後予防におけるオセルタミビル5日間投与の有効性評価と病院経営への影響
薬学生の方へ
見学などについて
当院は薬学生長期実務実習の受け入れ施設となっており、毎年、薬学生が実習を受けています。その他、薬学部1年生の早期体験学習、看護学生の臨床実習等様々な活動を行っています。当院にご興味のある方は見学を随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
連絡先:087-841-9141(代表)
担当者:薬剤部長
院外処方
院外処方について
平成28年11月(新病院開院)より『院外処方』に変わっております。
当院では、外来患者様のお薬は病院内の薬局窓口でお渡ししておりましたが、平成28年11月(新病院開院)より“院外の保険薬局”でお薬を受け取っていただくこととなります。
『院外処方』について
厚生労働省は、医薬品の適正使用を図るため医薬分業を推進しており、すでに県内多くの病院・診療所で医薬分業を開始し、拡大しています。
- お薬は、原則として、院外の保険薬局でお受け取りいただくことになります。
- 病院でお渡しする「院外処方せん」を保険薬局にお持ちください。保険薬局では患者様のお薬の服用歴を作成し、お薬の詳しい説明が受けられます。また、薬剤師が成分の重複や飲み合わせなどをチェックします。
- 健康保険等で自己負担のある方は、今までより費用が増える場合があります。
院外処方せんとは?
診察を受けた時に、医師は患者様に必要なお薬を選び、その量と使い方を決めます。これを記入したものが処方せんです。院外処方せんとは病院内の薬局でお薬をもらうのではなく、病院外の「保険薬局」でお薬をもらうための処方せんのことです。
保険薬局とは?
店内に「調剤室」があり、「保険薬局」「保険調剤」「処方せん受付」などの表示のある薬局のことで、保険調剤の資格を持った薬剤師がお薬を調剤しています。
かかりつけ薬局
患者様のご希望に合わせて、自宅の近く、病院の近く、職場の近くなどの保険薬局を患者様ご自身が自由に選べます。複数の医療機関からお薬をもらっている場合は「かかりつけ薬局」を決めておくことをお勧めします。
※処方せんの有効期間は、処方せん発行日を含めて4日間です。
必ず4日以内(土・日曜日、祝日も含む)にお薬を受け取ってください。
院内登録レジメン
当院、化学療法委員会で承認されたレジメンを掲載しています。(令和2年4月1日現在)
詳細は、こちら からご覧ください。(PDFファイル:252KB)